ボツリヌス療法     ボトックス注射|横浜市 鶴見区 内科 訪問診療

医療法人社団友輝会ひのわクリニック鶴見
24時間365日対応 地域密着の「在宅かかりつけ医」です。

ボツリヌス療法(ボトックス注射)

脳梗塞後遺症である手足の筋肉のつっぱり治療

当院は訪問診療でもボツリヌス療法を行っています
当院は外来診療、訪問診療の両方でボツリヌス療法を行っています。訪問診療(医師が定期的にご自宅へ伺う診療)では、ボツリヌス療法を行っている医療機関はまだ少ないのが現状です。当院ではご自宅でもボツリヌス療法をお受けいただけます。
ボツリヌス療法(ボトックス注射)とは
ボツリヌストキシンというお薬を筋肉に注射し、痙縮(けいしゅく)をやわらげる治療法です。当院はグラクソ・スミスクライン製のお薬を使用しています。
脳梗塞の後遺症、手足の筋肉のつっぱりに
ボツリヌス療法により、着替え、オムツ交換、歩行、入浴など日常生活の動作が行いやすくなることが期待できます。
保険が適用されます
ボツリヌス療法は下記の疾患に対して厚生労働省から認可を受けています。
痙性斜頸(けいせいしゃけい):首や肩の筋肉の張りによる異常姿勢
小児脳性まひ患者の下肢痙縮(かしけいしゅく)に伴う尖足(せんそく)
脳卒中などに由来する手足のつっぱり
重度のワキの多汗症
痙縮(けいしゅく)とは
脳卒中後遺症に多い運動障害(機能障害)のひとつ。筋肉が緊張し手足が動きにくかったり、勝手に動いてしまう状態のことです。痙縮による姿勢異常が長く続くと、筋肉が固まり関節の運動が制限され(これを拘縮(こうしゅく)といいます)、日常生活に支障が生じてしまいます。痙縮がリハビリテーションの障害となることもあるため、痙縮に対する治療が必要となります。

痙縮の症状(例)
@膝・股関節が曲がる
A肘が曲がる
B手指が握ったままの状態になり、開こうとしても開きにくい
C足先が足の裏側のほうに曲がってしまう

痙縮の症状

ボツリヌス療法の有効成分「ボツリヌストキシン」

天然のたんぱく質です
ボツリヌス療法では、ボツリヌストキシンを有効成分とするお薬を用います。ボツリヌストキシンとはボツリヌス菌(食中毒の原因菌)が作り出す天然のたんぱく質です。
ボツリヌストキシンの作用
筋肉を緊張させている神経の働きを抑える作用があります。その為ボツリヌストキシンを注射すると、筋肉の緊張をやわらげることが出来るのです。
危険性はありませんか?
ボツリヌス療法では、ボツリヌス菌そのものを注射するわけではありませんので、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。

ボツリヌス療法で期待できる効果

日常生活動作が行いやすくなる
手足の筋肉がやわらかくなり、動かしやすくなることで、日常生活動作(ADL:Activities of Daily Living. 食事・更衣・移動・排泄・整容・入浴など生活を営む上で不可欠な基本的行動のこと)が行いやすくなります。

日常動作

リハビリがしやすくなる
手足の筋肉がやわらかくなり、動かしやすくなることで、リハビリテーションが行いやすくなることが期待できます。

リハビリ

拘縮(こうしゅく)の予防
拘縮(こうしゅく)の予防が期待できます。関節が固まって動きにくくなったり、変形するのを防ぎます。

拘縮

痛みをやわらげる
手足の筋肉のつっぱり(痙縮:けいしゅく)をやわらげることにより、痙縮による痛みを緩和する効果が期待できます。

緩和

介護の軽減
手足の筋肉のつっぱりがやわらぐことで、介護する方の負担が軽くなることが期待できます。

介護

ボツリヌス療法 スケジュールと内容

ボツリヌス療法の効果持続期間は通常3〜4ヵ月間です。その後は徐々に効果が消えていきます。治療を止めると痙縮は元の状態に戻ってしまう為、年に数回繰り返しボツリヌス療法を受ける必要があります。ただし治療間隔や治療期間は人によって異なります。

スケジュール

ボトックス注射部位

痙縮の見られる筋肉に注射します。注射部位は患者さんによって異なりますが、一度に数ヶ所注射する場合もあります。
手(上肢)の主な注射部位

手

足(下肢)の主な注射部位

足

PageTop